Y.A
若手社員

Y.A
株式会社ゲイン
2024年度入社
Y.A
株式会社ゲイン
2024年度入社
2024年
株式会社ゲイン 入社
2024年
某銀行ATMネットワーク構築プロジェクト参画
Prologue
就職活動
Prologue
就職活動

大学4年生の春、私は本格的に就職活動に取り組み始めました。最初はどの業界に進むべきか全く絞れておらず、様々な企業説明会に参加していました。慣れないスーツを着て参加する説明会は、とても緊張したことを覚えています。私自身、PC周りのことがあまり得意ではなかったので、最初はIT系企業を避けて就活を進めていました。
しかし、漠然と「かっこいい」というイメージからITエンジニアに少し興味を持っていたこともあり、説明会で各企業の魅力や業界の特徴を知るうちに、IT系企業にも目を向けるようになりました。そこでたまたま私の所属しているゼミにゲインの採用担当の方が来てくれました。説明を聞いて、まずはインターンシップに参加しました。IT業界の事やITエンジニアというお仕事の事、ゲインという会社のことを色々しれた機会ではありました。IT業界に対する興味はかなり湧いたものの、業界を絞り切れず、趣味でやっている釣り具メーカも受けたり、IT企業も受けたりしていました。説明会や選考を受ける中で、自分がどのようなキャリアを築きたいか、どのようなスキルを身につけたいかを考えるようになり、最終的には、ITエンジニアとしてのキャリアに挑戦する決意を固めました。 就職活動を通じて、自分の将来について深く考えるとともに、自分の強みや弱みを見つめ直す貴重な機会になったと思います。
Breakthrough
入社理由
Breakthrough
入社理由
ゲインのインターンシップの参加後、まだゲインを受けようとしきれていない時、再び、私の所属しているゼミに、ゲインの採用担当の方がいらっしゃいました。改めて、説明を聞いたのちに、私の所属しているゼミの飲み会に、ゲインの採用担当の方も参加され、色々とお話を伺いました。
他社も見ているところもあり、改めて、他社よりも充実した研修制度に魅力を感じたことが、私が入社を決めた大きな理由の一つです。ゲインでは、内定者向けに専門的なスキルを身につけるための入社前研修制度が用意されており、ITインフラの基礎を学ぶことができます。 就職活動中の私は、IT技術について全く知識がないどころか、パソコンもほとんど触れないレベルでした。しかし、そんな私でもゲインの研修を通じてITエンジニアへの一歩を踏み出せるという話を聞き、とても魅力を感じました。単純な理由かもしれませんが、この研修制度があることで、自信を持って新しいキャリアに挑戦できると感じ、入社を決意しました。
Challenge
初めてのIT技術
Challenge
初めてのIT技術

私はIT技術の知識が全くない状態からスタートしたので、内定者研修で初めてITインフラの技術について学び始めました。最初は専門用語や概念に戸惑うことも多く、全く分からない状態でしたが、教育担当の方の丁寧な説明のおかげで、少しずつITインフラ領域の基礎を理解することができました。
研修の中盤から終盤にかけては、トレンドになっているAWSというクラウド環境を使用した仮想プロジェクトや、ルータ・スイッチなどの機器を使ったネットワーク構築の実践的な課題に取り組みました。講義で学んだ知識をもとに実機操作することによって、理論だけでは得られない実践的な知識と経験が身についたと思います。 この研修は私にとって非常に貴重な経験となり、現場業務でも活きています。また、教育担当の方々のサポートやフィードバックを受けながら学ぶことで、技術だけでなく、仕事を進めていく中でのコミュニケーションの取り方や礼儀作法など、多方面で自身の成長を実感することができました。
Motivation
やりがい
Motivation
やりがい

現在私は、某金融系(銀行)ATMシステムのネットワーク設計構築を行うプロジェクトに所属しています。データセンターを移転させるのが目的で、それに伴い、ネットワーク機器を全部一新するというプロジェクトです。
基本は現行踏襲なのですが、機器が変わるため、コンフィグ内容を再検討する必要もありますし、それを行うため、テスト環境を構築し、テストを実施していたりしています。ルータ、スイッチ、FW等、一通りに機器に触れています。お金の取引を行うシステムなので、一つのミスが、大きな損害になる可能性のある責任重大な仕事です。
まだ技術者としてのレベルは高くありませんが、そんな社会インフラを支えるチームの1人として仕事ができていることに、とてもやりがいを感じています。 正直最初は、わからないことだらけでしたが、先輩方のフォローもあり、最近では、理解できていることが楽しくなってきて、「もっと知りたい」という欲求が溢れまくっています。
業務を行う中で、勿論躓くこともありますが、日々業務を通して学んでいく中で、経験値がついていき、自身の扱える技術が増えていくことも、この仕事の楽しさだと思います。
Holiday
休みの日
Holiday
休みの日
銀行のシステムのため、稀に、土日出勤もありますが、私はまだ過去1回だけで、基本土日は休みです。
一人暮らしのため、基本は、生活のための色々をやって終わってしまう日が多いですが、体を動かすことが好きなので、ランニングや、仲間が集まるダンススタジオで、ダンスをしています。少し疲れているときは、家の近くにある銭湯に行って体の疲れを癒しています。(サウナ) 釣りが趣味ですので、ブラックバスを釣るため、夜な夜な釣りに出かけることもあります。
Future
夢
Future
夢

まずは、一緒のプロジェクトで働いている先輩方に追い付きたいです。もっと先輩方の力になりたいですし、対等に話せるぐらいの力をつけたいです。将来は、プロジェクトを牽引できる人材になりたいと考えています。現状では、チームの先輩方のサポートもありながら、業務を進められている状況で、技術力・経験不足を日々痛感しています。しかし、まだ社会人としても技術者としてもキャリアのスタート地点にいるため、これから技術力と人間力を磨き着実に成長していきたいと思います。そして、成長の過程で楽しむことも忘れず、充実したキャリアを築いていきたいです。
Y.Aの一日
Y.A一日
テキスト
朝一先ずはメール・チャットをチェックします。
期限の近い資料(基本・詳細設計書、物理構成・論理構成図等)の作成を行います。
チームの先輩方と会話を楽しみながら、近くのお店や食堂で食事をとります。
在宅の際は、簡単な料理をしたりします。
週1回あるミーティングにて、タスク進捗の共有を行います。
午前中にやっていた設計書作成の続きを行います。
チーム内の上長陣に1時間ほどお時間をいただき、作成した資料の内容について説明しながら
フィードバックをもらいます。
資料レビュー会にて指摘頂いた内容を元に内容の修正や、その他資料の作成を行います。
基本的には定時で仕事が終わりますが、タスクの進捗状況によって残業する日もあります。